SSブログ
内容一致問題 ブログトップ

センターや二次で合否を決める『内容一致問題』 [内容一致問題]

みなさん、こんにちは

今回は、『内容一致問題の解法』について説明したいと思います。


センター試験をはじめとして、私立大学でも国公立大学二次試験でも、長文読解問題の設問として必ずといっていいほど出題されるのが『内容一致問題』だよね。

おまけに、どの大学でも、ほかの設問と比べて配点が高くなっているのが普通なんだよね。

ということは、『内容一致問題』を正しく攻略できるかどうかが合否に直結するんです!!

でも、受験生の中には、「内容一致問題なんて、本文の内容と合っている選択肢を選べばいいだけじゃないか」などとのんきなことを言う人がいるとおもうけど、内容一致問題って、本当にそんなに単純な問題だと思いますか?


その答えは明らかに『No』だね・・・・


内容一致問題には、『内容一致問題独自の正しい解き方』があるんだよね。

それを知らずして問題をいくら解いても・・・・・悲しいことに無駄なんだよね・・・・・(笑)

では、以下に「正しい内容一致問題の解き方=内容一致問題の解き方」を説明していきますね!


◆内容一致問題は問題文の先読みパターンを整理すること!!◆

内容一致問題と一言でいっても、さまざまなタイプがあります。大きく分けて3つあります。


◆内容一致問題のタイプ◆
その1『選択型内容一致問題』

本文に対する選択肢がいくつかあり、その中から正しい選択肢や間違いの選択肢を選べという、最も一般的な内容一致問題です。

その2『英問英答問題』

英文による質問文があり、本文内容に照らし合わせてその答えを選択肢から選ぶ問題。

その3『リード付き内容一致問題』

英文の導入部(リード)がまずあり、それに続く正しい選択肢を、本文に照らし合わせて選ぶ問題。



こういった内容一致問題を『内容一致問題の選択肢は先に読んだ方がいいの?』って思っている人がいるかもしれないよね・・・・・・


たしかに、受験生にとっては迷うところではあるけど、その回答は・・・・・

「そんなことしちゃだめだ!」ということになるね。

いままで僕が皆さんにお伝えしてきた、パラグラフリーディングという武器をもっているよね。

つまり、人より速く正確に本文の内容を読めるのだから、それをまず駆使して最後まで英文を読み切りましょう!!

実は選択肢にしても、英問部分やリード部分にしても、本文の大きな流れがわかっているから、内容の実感ができるんだよね。

試に、本文を全く読まずに選択肢だけをよんでみたら・・・・・

「なんのことかわからない・・・・・」ことが多いはずです。

また、普通長文問題には内容一致問題だけではなく、空所補充問題やパラフレーズ問題や説明問題がついていることも多いよね。

そんな時に選択肢を先に読んで、長文を読み、他の問題も解きながら、内容一致問題もその都度解くなんて離れ業は聖徳太子だってできやしないよね・・・・・

ただし、問題文を先読みしても構わない唯一のパターンがあるんだよね。

それは、『選択肢が日本語で書かれている内容一致問題』です。

この場合には、本文を読む前に選択肢にざっと目を通しておくようにするといいよね。

本文を読む前に選択肢に目を通しておけば、その本文のおおまかな内容がわかるから、選択肢に目を通さずに本文を読む人に比べて楽に読んでいける場合が多いんです。

また場合によっては、本文に出てくる未知の語句や表現の意味が選択肢の中にあらかじめ書かれていてヒントになることだってあります。

しかもあらかじめ設問で聞かれている内容をわかっていた方が、楽に問題が解けるというメリットがあります。









スポンサードリンク












◆『選択肢が日本語で書かれている内容一致問題』の先読みイメージ◆

① おおまかな本文情報が事前に入手できる!

② わからない語句の類推が楽になる!

③ 対応文を見つけ出すことが楽になる!


もう一度繰り返しますが、「英文内容一致問題」では、先読みはしてはならないことです!!

パラグラフリーディングをトレーニングするということは、こういったまやかしのテクニックに左右されることがなくなるというメリットがあることもここで強く認識してほしいです。

次回は『サーチングとマーキング』の仕方説明します!!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

比較表現を利用した紛らわしい選択肢に注意? [内容一致問題]

前回は『数量表現』について解説しましたよね。

頑張って覚えましょうね!

今回は『比較表現を使った紛らわしい選択肢』について解説しますね!

選択肢を紛らわしくするために比較表現を用いる場合もよく出てきます。


比較の基本は2つのものを比べることだけど、「どのような事柄について、何と何を比べているか」を正確に把握していないと、出題者の罠にはまってしまう場合があります。

比較で注意したいポイントは3つあります。


◆比較表現の注意点その1 比較基準のすり替え

たとえば、

America is stronger than Japan.(アメリカは日本より強い国だ)という文は、stronger(より強い)ということに関してAmerica(アメリカ)とJapan(日本)を比べていますよね。

このstrongerにあたる部分を『比較基準』と呼びます。

このstrongerの比較基準を別の基準に変えて、

たとえば・・・・・

America is larger than Japan.(アメリカは日本より大きい)と無関係なものに言い換えたり、

America is less strong than Japan.(アメリカは日本ほど強い国でない)といった風に、逆の意味にすれば当然×になるよね。

またAmerica is no less strong than Japan.(アメリカは日本と同様に強い国だ)としても×なんだけど、

こうなると引っかかる人が多いと思います。

難しいですよね?

このようなやり方で受験生をひっかける罠を『比較基準のすり替え』と名付けることにしましょう!


◆比較表現の注意点その2 比較対象のすり替え


先ほどの例文America is stronger than Japan.(アメリカは日本より強い国だ)という文で、今度は比較されているAmerica(アメリカ)とJapan(日本)

つまり、『比較対象』を考えて見ましょう。

この比較対象をすり替えても×の選択肢は簡単に作れるよね。

たとえば。。。。

America is stronger than China.(アメリカは中国より強い国だ)と別の比較対象と比べたり、Japan is stronger than America.(日本はアメリカより強い国だ)と比較対象を逆転したりすれば×の選択肢のできあがりだよね。

これを『比較対象のすり替え』と名付けることにしましょう。

もちろん「比較基準」と「比較対象」を両方まぎらわしくして×を作ったり、Japan is weaker than America.(日本はアメリカより弱い国だ)など「比較基準」と「比較対象」の両方を巧妙にすり替えて〇の選択肢を作る場合もあるので注意しましょう!


◆比較表現の注意点その3 比較程度に関するすり替え


最もやっかいなのはこのパターンです。

例えば本文にAmerica is stroger than Japan.(アメリカは日本より強い国だ)があるとします。

それをAmerica is much stronger than Japan.(アメリカは日本よりはるかに強い国だ)と言い換えたらどうなると思いますか?

「はるかに」強い国かどうかは本文だけではわからないので×ということになるよね。

ところが本文にAmerica is much stronger than Japan.(アメリカは日本よりはるかに強い国だ)とあって、

America is stronger than Japan.(アメリカは日本より強い国だ)が選択肢ならどうでしょう。



そう、その場合は〇としていいんです。

比較はこのように微妙な選択肢を作りやすいから内容一致問題では狙われやすいんです。


下記に比較の言い換え頻出パターンを載せときますね!


Tokyo is the largest city in Japan.=Tokyo is larger than any other city in Japan.
=No other city in Japan is larger than Tokyo.=No other city in Japan is as[so] larger as Tokyo.
(東京は日本で最も大きな都市だ)

Health is the most precious thing of all.
=Health is more precious than anything else.
=Nothing is more precious than health.
=Nothing is as[so] precious as health.
(健康が最も大切なものだ)

He is not so much my teacher as my friend.
=He is not my teacher so much as my friend.
=He is my friend rather than my teacher.
=He is less my teacher than my friend.
(彼は私の先生というよりもむしろ友人だ)

A whale is no more a fish than a horse is.
=A whale is not a fish any more than a horse is.
=A whale is not any more a fish than a horse is.
(くじらは馬と同様魚ではない)


以上で内容一致問題というものはどういうもので、どのように解けばいいかが完璧に分かったと思います。


ここまで僕の記事を読んだ人は、『内容一致問題』に関して言えば、予備校講師並みの情報を手に入れていると思います。

後はその正しい読み方解き方を用いて数多くの問題にあたっていくと良いと思います。

次回は『要約』の仕方について解説します!これは英語だけではなく、現代文の要約にも通じるのでかなり実力つきますよ!お楽しみに!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

センターのグラフ問題頻出の『数量表現』 [内容一致問題]

前回は『因果関係の逆転』について解説しましたよね。

『因果関係の逆転』は受験生が選択肢を選ぶとき一番ひっかかりやすいリーズニングパターンでしたよね。

では今回はセンターのグラフ問題頻出の『数量表現』について説明します。

本文に数値表現がでてくることはよくあります。

そういったときには直接その数値を聞く選択肢を作る場合もあるし、足し算・引き算・かけ算・割り算などの計算をさせて〇×を判定させる場合があります。

たとえば、「日本の対米自動車輸出台数が1990年の段階では約100万台であったが、1995年には約120万台になった」という記述が本文にみられる場合などで、

「日本の対米自動車輸出台数は1990年から1995年にかけて、約20万台増加した」とか「日本の対米自動車輸出台数は1990年から1995年にかけて約20パーセント増加した」とかいうように〇の選択肢を作ったり、「日本の対米自動車輸出台数は1990年から1995年にかけて、約120%増加した」とかいった×の選択肢をつくったりする場合があります。

こういった場合は、数の大小・増減を表す表現や四則演算(足し算・引き算・かけ算・割り算)といった表現に注意すべきなんだよね。

ここでは、代表的な数値表現や大小表現などをまとめておくので、しっかり確認してくださいね!








スポンサードリンク











(1) 基数

※数字の書き方と読み方の基本を確認!!

ten(10/十) hundred(100/百) thousand(1000/千)

ten thousand(10000/万) hundred thousand(100000/十万)

million(1000000/百万) ten millon(10000000/千万)

hundred millon(100000000/一億) billon(1000000000/十億)

ten billon(10000000000/千億)

trillion(1000000000000/兆)


(2) 分数

※分数は「分子(数詞)-分母(序数)」で表すのが基本。分子が2以上なら分母の序数が複数形になります。

それ以外の特別な表現にも気をつけましょう!

one-third(3分の1) two-thirds(3分の2) a half(2分の1)

a quarter[one-fourth](4分の1)

three quarters[three-fourths](4分の3)


(3) 大小関係

more than A=over A (Aより大) 

not less than A=at least A (A以上・少なくともA・最低A)

no less than A=as much[many] as A (Aもある)

no more than A=only A (Aしかない)

not more than A= at most A (A以下・多くてもA・最大A)

less than A= under A (A未満・Aより少ない)


(4) 倍数

double (2倍) triple (3倍) quadruple (4倍)

three times as....as (~の3倍) twice as....as (~の2倍)

one and a half times as.....as (~の1.5倍) half as....as (~の半分)

one-third as....as (~の3分の1) a quarter as.....as (~の4分の1)



頻出の数値表現や大小表現をまとめてみました。 今回もボリュームはありますが、センターで高得点を取りたい人は必ず覚えてくださいね!



次回は『比較表現を使った紛らわしい選択肢』について解説します!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

選択肢の『因果関係の逆転』に注意? [内容一致問題]

みなさん、こんにちは

前回は、『否定表現』について解説しましたよね。

内容一致問題で、選択肢と対応文が『肯定⇔否定』関係や『否定⇔肯定』関係になっているケースがよくあることだとお話ししましたよね。

では、今回は『因果関係の逆転』について解説しようとおもいます。


これまでのパラグラフリーディングの解説の中で、「抽象⇒具体」、「対比・逆接」、「因果関係」という3つの論理展開パターンが重要だということはわかってもらえましたよね。

その中で最も内容一致問題で狙われやすいのは、『因果関係』です。

じゃあどうやって因果関係を用いて選択肢を作るかを考えて見ましょう!

みんなが一番引っかかりやすいのは、『因果関係の逆転』です。


たとえば、「私は風邪をひいた。だから学校をやすんだ」という文の場合、「風邪をひいた」が原因で、「学校を休んだ」が結果ということになります。

それを逆転して、たとえば、「学校を休んだ。だから風をひいた」という文を作ってひっかけようとするものがあります。

こういうのを日本語で考えると「間違うわけないよ」と思うかもしれないけど、

因果関係の表現は英語には非常に数多くあって、やっかいなものもあるので間違えてしまうことが多いから気をつけよう!

たとえば、内容一致問題で対応文が、I caught a cold. That`s why I was very tired.とあれば、「私は風邪をひいた。だからとても疲れていた」という意味です。

ところが選択肢で、The reason why I caught a cold is that I was very tired.とあれば、ぱっと見ただけでは正解にみえるよね・・・・

SV......That`s why SV~で、は「SV....が原因」で「SV~が結果」であるが、The reason why SV.....is that SV~は「SV....が結果」で「SV~が原因」になります。

つまり、この2つの文は『因果関係が逆転』してますね。

選択肢の意味は「私が風邪をひいた理由はとても疲れていたからだ」となって、

もちろん×ということになりますよね。

このように因果関係を逆転すると、日本語レベルでは簡単にわかるけど、英語の場合は慎重にチェックしなければ出題者の罠にはまってしまう場合があります。

また無生物主語による言い換えもひっかかりやすいです。

たとえば、The heavy rain prevented us from going out.(大雨のせいで私たちは外出できなかった)をWe couldn`t go out because of the heavy rain.と書き換えると、同じ意味なんだけど分からなくなる人がいます。


ここで以前に学習した『因果マーカー』の全体像をもう一度確認して、因果関係に関する代表的な言い換え頻出パターンを覚えましょう!!

特に無生物主語をベースとした言い換えは「因果関係」以外に「時」や「条件」で言い換える場合もあるのでおさえましょう!


(1) 因果関係の言い換え頻出パターン

I was absent from school because I was ill.
=I was absent from school because of my illness.
=I was ill,so I was sbsent from school.
=I was absent from school,for I was ill.
=I was absent from school.This was because I was ill.
=I was absent from school.The reason for this was that I was ill.
(私は病気だったので学校を休んだ)


(2) 無生物主語構文関連の言い換え頻出パターン

The heavy rain made it impossible for him to go shopping.
=Because of the heavy rain,he couldn`t go shopping.
(大雨のせいで彼は買い物に行けなかった)

The heavy snow prevented[kept/stopped/hindered]the plane from leaving the airport.
=Because of the heavy snow,the plane couldn`t leave the airport.

This machine enables drivers to avoid heavy trafiic.
=Thanks to this machine,drivers can avoid heavy traffic.
(この機会のおかげでドライバーは交通渋滞を避けることができる)

His visit saved me the trouble of writing to him.
=Because he visited me,I didn`t have to take the trouble to warite to him.
(彼が訪ねてきたので、わざわざ手紙を書く手間が省けた)

Her prive didn`t allow her to ask me a question.
=She was too proud to ask me a question.
(彼女はプライドが高すぎて私に質問することができなかった)

This picture reminds me of my high school days.
=When I see this picture,I remember my high school days.
(この写真を見ると私は高校時代を思い出す)


このように形が変わっても同じ意味になるっていうことを意識しましょう!

次回は『数量表現』について説明します。これはセンターのグラフ問題によくでてくる表現を解説します!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

センターや二次に出てくる否定表現? [内容一致問題]

前回は、

消去法を意識すると効率的に解けるようになるということを説明しました。

今回は、『否定表現』について説明します。


みんなが出題者として、対応文に対して×の選択肢を作ろうとする場合、誰でも本文に対してその否定文を作ることをまず第一に考えると思います。


内容一致問題でも、このように選択肢と対応文が『肯定⇔否定』関係や『否定⇔肯定』関係になっているケースがよくあることは先ほど述べたばかりですよね。


たとえば、He is kind.(彼は親切だ)という対応文に対して、He is not kind.(彼は親切ではない)という選択肢を作れば明らかに×の選択肢になるとわかりますよね。

ただし、気をつけたいのが、英語の否定には非常に多くの種類があるということです。

たとえば先ほどの、He is kind.に対して、He is far from kind.という選択肢を作った場合、far from Aは「決してAでない」という否定表現だから、

結局「肯定⇔否定」関係から×ということになるし、He is not unkind.(彼は不親切な人ではない)というような使い方をすれば〇ということになりますよね。

また否定度合いにも注意しましょう!!

たとえば、neverやnoなどの「強い否定」とhardly/scarcely/seldom/rarely/few/littleなどの「弱い否定」では同じ意味にはならないよね。

さらに『否定部分』と『全否定』の違いを見抜いているかどうかを確認する問題もよく出題されます。

例えば、対応文がnot always(いつも・・・・とは限らない)という部分否定の場合、それをnever(いつも・・・・でない)という全否定で選択肢を作っていればもちろん×ということになりますよね。

こういった特殊な否定表現を下記にまとめておくので、じっくり研究しましょう!!

内容一致問題では否定表現が選択肢の〇×を判断する決め手になることが多いんだからね!





スポンサードリンク










■否定表現の整理■

① 全否定

no (・・・・ない=not any) nothing(何も・・・・ない) nobody(誰も・・・・ない)

no one (誰も・・・ない) none (何一つ・・・・ない・ 誰一人・・・・ない)

neither (どちらも・・・・ない=not either)

② 部分否定

※ 「・・・・とは限らない・ ・・・というわけではない」と訳すもの。

not all (すべて・・・・とは限らない) not every (すべて・・・・とは限らない)

not both (両方とも・・・・とは限らない) not always (常に・・・・とは限らない)

not necessarily (必ずしも・・・・とは限らない) not quite (全く・・・・・とは限らない)

not wholly (全く・・・・とは限らない) not entirely (全く・・・・とは限らない)

not completely (全く・・・・とは限らない) not altogether (全く・・・・とは限らない)

not exactly (全く・・・・とは限らない) not absolutely (全く・・・・とは限らない)


③ 準否定

※ 「ほとんど・・・・ない ・ めったに・・・・・ない」と訳すもの

few (ほとんど・・・・ない=hardly any=scarcely any=almost no)

little (ほとんど・・・ない=hardly any=scarcely any=almost no)

hardly (ほとんど・・・・ない)

scarcely (ほとんど・・・・ない)

seldom (めったに・・・・ない=hardly ever=scarcely ever=almost never)

rarely(めったに・・・・ない=hardly ever=scarcely ever=almost never)


④ 強調否定

never (決して・・・・ない) not at all (少しも・・・・ない)

not in the least (少しも・・・・ない) not by any means (少しも・・・・ない)

not a bit (少しも・・・ない) not in any way (少しも・・・・ない)

not on the slightest (少しも・・・・ない) not in the faintest (少しも・・・・ない)

not a single (ただひとつも・・・・・ない)

in no way(s) (どんなことがあっても・・・・ない)

in no sense (どんなことがあっても・・・・ない)

by no means (どんあことがあっても・・・・ない)

on no account (どんなことがあっても・・・・ない)

under no circumstances (どんなことがあっても・・・・ない)

no~whatever (少しも・・・・ない)


今回は結構覚えること多いですけど、センターで180以上、首都圏の難関私立に行きたい人はここまでは頑張って覚えましょう!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

消去法を使わずして得点は上がらない? [内容一致問題]

みなさん、こんにちは

前回、内容一致問題で〇の場合、選択肢は対応文の言い換えになることが重要だと言いましたよね。

しかし、実践では〇がはっきりとはわかりにくいケースがよく出てくると言いました。

そんな場合には『消去法』すなわち『×の選択肢を積極的に選ぶ』方がうまくいくことが多い。

というのはある選択肢を〇だと判定する場合には、対応文と選択肢がまったく同じ意味であると確認しない限り〇にならない。

ところが、×の場合には、どこか部分的にでも「ここが×だ」とわかれば選択肢全体も×だと判定できるので、〇よりもリーズニングの手間がかからないわけです。

だから、『10個の選択肢の中から3個〇を選べ』といった問題の場合、「×を7個探して、残った3個が〇だ』という意識を強く持った方が効率が上がることになります。

では、以下に消去法を行う場合に知っておくと得をするコツを挙げますね。







スポンサードリンク











■消去法のコツ1 パラグラフごとの筆者のイイタイコトをつかみ利用する!!

ここまでの解説で、みんなはパラグラフリーディングを学んで、パラグラフリーディングで速読することによって、一文一文訳すよりも速く正確に本文内容がわかり、それによって問題を解く時間が増えて、より精密に『サーチング』と『リーズニング』ができるようになることは分かってもらえたと思います。

しかも、パラグラフリーディングを行ったということは、パラグラフごとの筆者のイイタイコトが理解できているということになるから、

選択肢がどのパラグラフに対応しているかすぐわかって、「サーチング」するのも楽になるよね。

また「リーズニング」の際にも、選択肢を確認するとき、パラグラフの筆者のイイタイコトと合わない選択肢が出てきたら、細かい対応文のチェックをするまでもなく×だとわかることを知っておくと良いよね。

パラグラフリーディングをするということは、速く正確に本文が読めるだけでなく、内容一致問題を速く正確に解くことにもつながって、一挙両得、いや一挙三得の読解法と言えるよね。



■消去法のコツ2 プラスイメージ・マイナスイメージを積極的に利用する!

パラグラフでの筆者のイイタイことを考える場合には、細かい意味よりもまず大枠をとらえる方が重要なんです。

そんなとき、プラスイメージ・マイナスイメージでとらえるのがコツだったよね。

選択肢をチェックする場合も「この選択肢はマイナスイメージだから、プラスイメージである筆者のイイタイことには合わないな」とか考えながら、選択肢の〇×の検討を行うとよい場合が多いよね。

ただし、〇をチェックするのに「プラス・マイナスイメージ」だけで行うのは危険です。

たとえば、「彼女は親切だ」というのは彼女に対するプラスイメージで、

その英文全体もプラスイメージの具体例で一杯だとしても、「彼女はしぐさが可愛い」という選択肢をただプラスイメージだという理由だけで〇にすることはもちろんできない。

ところが、「彼女は正確がよくない」といったマイナスイメージの選択肢はすぐに×にすることができるよね。このことでも「内容一致問題は〇よりも×の選択肢の方がリーズニングしやすい」ということを納得してもらえるよね。


■消去法のコツ3 セットの選択肢に注意せよ!

本文の同じ対応文に対して1つの選択肢が肯定的な内容で、別の選択肢が否定的な内容になっている場合がこのパターンにあたります。

たとえば、選択肢に「日本の工業生産高はアメリカよりも多い」という内容のものと、「日本の工業生産高はアメリカより少ない」という内容のものがあれば、

「どちらかが〇でどちらかが×」と考えられる可能性が高いよね。

そのうえで、本文の対応文を探しに行けば、

もちろん同じ個所が対応文になって、一度で2問解けることになるよね。

またはじめに「日本の工業生産高はアメリカよりも多い」という問題を解いて、それが〇だとわかっていれば、その後に「日本の工業生産高はアメリカより少ない」

といった選択肢が出てきたら、ほとんどノータイムで×だと判断できるよね。


■消去法のコツ4 常識も活用しながら読んで解け!


選択肢を常識で〇だと判断してはならないというのは、「リーズニングパターン1」の「本文記述ナシ」で注意を促したけど

「明らかにおかしな内容」になっていれば消去できる可能性が高いです。

その1つのパターンとして「強い限定語句」のついた選択肢は×になりやすいというものがあります。

「強い限定語句」というのは例えば、allやeveryといった「すべて」という意味のものや、never「決してない」、only「・・・・だけ」、always「いつも」といった語句です。

こういった『強い限定語句』が選択肢に含まれていれば、×になる可能性が高くなるというのは、物事の多くは、例外というものがあるはずなのに、

『強い限定語句』がつくとその例外を無視してしまうことになり、おかしくなるケースが多いんです。

もちろん、本文にも同じ「強い限定語句」がついていれば〇になるに決まっているから、くれぐれも対応文との検討をできる限りやることを忘れないようにしましょう!




次回は『内容一致問題』を解く際に選択肢の〇×を判断する決め手となる『否定表現』について説明します!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

出題者が選択肢の〇×をどう作っているのか? [内容一致問題]

みなさん、こんにちは


前回やったこと覚えてますか?

前回は『サーチング&マーキング』について解説しましたよね。

問題を解く際にマーキングしておけば、解説を読んだり、授業を聞いたりしたときに、「自分のサーチングした対応文が合っているか間違っているのか」がはっきりとわかるし、

特に練習段階では少し時間がかかってもいいから、この『サーチングとマーキング』をきっちりやってから『リーズニング』をして、選択肢の〇×を決めるっていうことを話したと思います。

今回はその『リーズニング』のパターンについて解説します!


内容一致問題を解く際に、日本文内容一致問題の場合に限り選択肢の先読みをして、『パラグラフリーディング』で速読を行い、選択肢を見て本文を『サーチング』して、対応文に『マーキング』をすることを前回解説したんでしたよね。

まず、『リーズニング』というのは選択肢と対応文を照らし合わせて、内容が一致するかどうか決める作業のことを言うんだけど、

みんなは「そんなの、選択肢と対応文が訳せるかどうかで決まるわけだから、ケースバイケースで考えるしかないよね・・・・練習方法なんてないんじゃない・・・?」と思うかもしれないよね。

ところが、そうじゃないんです。

この『リーズニング』にもやはり正しい考え方や、知っていれば役に立つ方法というのがあって、そういったリーズニングパターンに精通していれば、

たとえば、単に選択肢と対応文を訳すだけで解く人よりも「速く正確に」内容一致問題が解けることになるんだよね。

しかも選択肢は出題者が人為的に作ったものであるということを忘れてはならないんだよね。

出題者は簡単に正解に到達できないようにあの手この手を使ってくるんだけど、実はこの「あの手この手」というのが狙い目なんだよね。

実は出題者が問題を難しくするパターンはある程度決まっているんです。

だから、いろんな内容一致問題を分析してみると、「これもいつものパターンだな、これも例のひっかけだ!」とかいうのがいっぱいでてくるわけです!

そういうパターンが決まっているなら、それを前もって学習してやろうということになるよね。

それが『リーズニングパターン』ということになります。

では早速『リーズニングパターン』をひとまず解説しますね!



◆出題者が選択肢の〇×をどう作っているか?◆

これから「リーズニングパターン」に従って、選択肢に〇をつけたり×をつけたりすることになるけど、「どういう場合が〇でどういう場合が×か」ということをまず知っておかねば話にならないよね。

それを検証してみようというわけです。その時重要なのは次の質問です!


『出題者はどうやって内容一致問題を作成するのだろうか?』

この解答がわかればそれを逆手にとることで、リーズニングも正確になりますよね。

では出題者からの視点で順を追ってお話します。






スポンサードリンク










■作成手順1 本文のどの部分を対応文にするかを決める

まずは出題箇所を決めなくてはなりません。 

その時に本文から適当に対応文を取り出すわけがないよね。出題者が受験生の力を試してみたい部分と言えば、

「内容面で重要な個所や読解しにくい箇所」・「語句・構文など形式面・知識面で重要な個所」の2つが一般的に対応文として取り上げられやすいことはなっとくできるよね。

前者のトレーニングとしては「内容面の正しいアプローチ法」

すなわち、「パラグラフリーディング」が有効です。

後者のトレーニングとしては「知識面の学習」

すなわち、語彙・文法・語法を中心にじっくりと英語力をつけていくことです。

ただ、内容一致問題では特によく出題される知識というものがあります。

それについては後日必ず説明しますからね!


■作成手順2 〇の選択肢を作成する

さて出題すべき対応文は決まりましたね。

それではまず〇の選択肢の作成方法を検証してみましょう!

選択肢が本文に一致するということは、もちろん選択肢に書いてあることが本文にもあるということになりますすが・・・・・


大学入試の問題で、正解の選択肢と本文の対応文が一字一句まったく同じということはありません!

だって、それだと簡単すぎるからです。

だから、出題者は正解の選択肢を作る際に、あの手この手で言い換えてきます。

語句などを言い換えておけば、本文の対応文を探すことも難しくなって、〇×の判定も厳しくなるわけです。

結局、『内容一致問題で正解になる選択肢とは、本文の対応文を言い換えたもので、両者は同意表現となる」といえるわけです。

つまり、日頃から語彙・イディオム・構文レベルの言い換えを意識して学習しておくことが非常に重要なんです。



■作成手順3 ×の選択肢を作成する

次に×の選択肢の作成方法を検証してみましょう!

実は×の作成方法は3つあります。

まずこの3つの×の選択肢パターンをしっかり区別して、選択肢の判定をすることが重要です。


【×の選択肢パターンその1 対応文の逆転】

これが一番ありきたりな×だね。

みんなも、ある対応文に対する×の選択肢を作れといわれたら、その逆の意味の選択肢をまず作るのではないかと思います。

たとえば。。。。

「森林破壊は1960年代から急速に進んでいる」という本文に対し「森林破壊は1960年から急速に進んでいないあ」という選択肢を作れば明らかに×とわかるよね。


対応文:「森林破壊は1960年代から急速に進んでいる」
  ↑
対応文の逆転
  ↓
選択肢:「森林破壊は1960年代から急速に進んでいない」


【×の選択肢パターンその2 対応文の一部すり替え】

今度はひっかけ問題とも言うべき一部すり替えの×パターンです。

たとえば・・・・

「森林破壊は1960年代前半から急速に進んでいる」という先ほどの本文にたいして、

「森林破壊は1960年代後半から急速に進んでいる」としたらどうなるでしょう?

「前半」が「後半」にすり替わっているのだからやはり×になるよね。

一部すり替えはおおざっぱに選択肢を見ているだけでは絶対に×だとはわからないんだよね。

選択肢と対応文をしっかり見比べて「すり替え部分はないか」と意識的にチェックしよう!


対応文:「森林破壊は1960年代前半から急速に進んでいる」
  ↑
対応文の一部すり替え
  ↓
選択肢:「森林破壊は1960年代後半から急速に進んでいる」


【×の選択肢パターン3 本文記述なし】

それでは「森林破壊は今後さらに深刻な問題になっていくだろう」といった選択肢はどうなるだろう?

ぱっと読んだだけだと、常識的にありそうなことだけど。。。。

これも×になるときがあります。

たとえ、この選択肢が常識的には〇になろうとも、本文にこれから先にどうなるかが一切書かれていなければ、この選択肢は×ということになるよね。

これが「本文記述なし」という×のパターンです。

選択肢:「森林破壊は今後さらに深刻になる」
 ↓
対応文なし


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

対応文をサーチングする際のコツ! [内容一致問題]

前回は『内容一致問題』のパターンについて説明しましたよね。

覚えてますか?

『内容一致問題』って言ってもさまざまなタイプがあるけど、大きく分けて、次の3つがあるんだよね。


『選択型内容一致問題』 『英問英答問題』 『リード付き内容一致問題』があるんでしたよね。


あと、『選択肢が日本語で書かれている内容一致問題』があったら、先に読むんでしたよね。

そのメリットは3つあって・・・・・

① おおまかな本文情報が事前に入手できる!!

② わからない語句の類推が楽になる!!

③ 対応文を見つけ出すことが楽になる!!


あと注意ですが、『英文内容一致問題』は先読みしちゃだめだからね!設問の重要箇所はマーキングするけど、選択肢まで入ると誤読や本文を全く読まずに選択肢だけ読んでも、なんのことかわからず時間ロスにつながるから、英語で書かれているときは設問の重要箇所のマーキングだけにしよう!

では、今回は『サーチングとマーキング』を説明します!

『内容一致問題』を解く際に一番大切なことは何かしっていますか?

それは・・・・・・・・







スポンサードリンク











『選択肢の対応文を素早く正確に本文の中から見つけ出すこと』なんだよね

というのは、内容一致問題というのは、英文全体を読んだ出題者が、全体の内容からなんとなく〇や×をつくるもんじゃないからなんだよね。

つまり、『たいていの選択肢は本文中のどこかの部分をネタに作られていて、内容一致問題の選択肢は通例その『対応文』が本文のどこかにあるはずなんだよね。

そこを的確に探し出し(この作業を『サーチング』と呼びます)その部分と選択肢を見比べて両者の内容が一致するかどうかをチェックすることが内容一致問題の最も重要なステップになるんです!!


◆選択肢と対応文の関係

長文全体のイメージから選択肢を作ることはない!!
          ↓
ある文を取り出してそれに対して〇×の選択肢を作る!!


「言われてみればその通りだ!」とわかる人も、実際に対応文を正確に見つけ出すということをきっちりやっている人はかなり少ないのが実状なんだよね。

やはり、なんとなく本文を読んでなんとなく答えを出す人が多いんです。

対応文をサーチングする際には、もちろん選択肢の意味内容をしっかり取って、その内容や表現を頼りに本文をたどっていくのだけれど、ここでもパラグラフリーディングが役立ちます!!

パラグラフリーディングでは細かすぎる直訳は避けて、英文の大きな流れをパラグラフごとに読み取るトレーニングをしているわけです。

つまり、パラグラフごとの筆者のイイタイコトを素早く理解していることになります。

それがしっかりできていれば、内容一致問題の選択肢を読んだ時に、「あっ、これは第4パラグラフの内容だな」と、選択肢に対応するパラグラフがずっとわかることがよくあるんです。

その後はそのパラグラフの中で細かく対応文をチェックしたらいいんだよね。

こんなところでもパラグラフリーディングは役立つんだよね。

あと必ず実行してほしいのは、ある選択肢に対する本文の対応文をサーチングして、発見すればその箇所に必ず線を引くことです。

これは『マーキング』と呼ばれる作業なんだけど、これを行うことによって、まずなによりも『対応文を探す』意識が高まるし、しかも問題を解く際にマーキングしておけば、解説を読んだり授業をきいたりしたとき、「自分のサーチングした対応文が合っているのか間違っているのか」がはっきりとわかるんです。

たとえば、間違えた場合、どこで間違えたかがはっきりした方が力はつくことになります。

特に練習段階では少し時間がかかってもいいから、この『サーチングとマーキング』をきっちりやってから、さらにこの後で述べる『リーズニング』の方法を駆使して、選択肢の〇×を決めていきましょう!!

パラグラフリーディングも無視して本文を適当に読み、さらに選択肢を適当に読んで、その後自分の記憶を頼りに〇や×をつけるなんてことは、絶対にやってはならないんだよね。

これからは、『対応文のサーチング&マーキング』を徹底的に行いましょう!!


「なんとなく読んでなんとなく解く」といったこれまでの勉強法から脱却して、「パラグラフリーディングで速読し、正しい解法で解く」という方法論をはっきりと意識しましょう!

今後、どんなに難しい問題に出会っても、「いつも通りの解き方」で問題にアプローチできるように常に意識しましょうね!








これまでの解説で内容一致問題は「対応文のサーチングとマーキング」が重要だとわかってもらえたよね。

そのサーチングをスムーズに行うために、覚えてほしいことがあります!

1つは『内容一致問題は本文に書かれている順番と同じ順に選択肢が作られていることが多い』ということです。

このことを知っていれば、サーチングが楽にできるので頭に入れておくといいね。

自分の受ける大学の過去問をチェックするときに、内容一致問題が本文順に解けるタイプのものかどうかをチェックしておくと良いです!!

こういったことをきちんとチェックすることはそれほど手間はかからないし、知っておけばきっと役に立ちます!!

もう1つ対応文をサーチングする有効な手段は、『選択肢に含まれる固有名詞・数詞・年号などの具体的な表現に目をつける』ということです。

こういった「固有名詞・数詞・年号などの具体的な表現」に着目することが有効なのは、こうした『具体的な表現ほど本文の中で別の表現で言い換えられる可能性が少ない』からなんです。

たとえば・・・・・・


「1962年に・・・・・・・が起こった」という選択肢があれば、起こった内容に着目してサーチングするより、「1962年」という年号に着目した方がサーチングが楽です。

「1962年」を別表現で言い換えるのは結構骨が折れます

もちろん「1960年の2年後」とか言い換えられるけど、そんな回りくどいことは普通はしないし、たとえそうされても、今度は「1960年」がキーワードになって、結局簡単に1962年の部分を探すことができるよね!

簡単に言うと、抽象的な表現にのみ目をつけると、対応文を見逃してしまうということになりかねないけど、具体的な表現の場合には、本文中にもそのまま形で現れることが多いので、対応文をサーチングするのにうってつけとなるわけです。

次回からリーズニングパターンについて詳しく6回に分けて解説していきます!

僕が解説していくリーズニングパターンを理解して自分のモノにできれば、出題者が選択肢の〇×をどうやって作っているのかもわかるようになるし、センターで常に180以上とれるようになります! 






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
内容一致問題 ブログトップ
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。