SSブログ
文化背景 ブログトップ

アメリカ人にとってのフロンティアとは? [文化背景]

「フロンティア(frontier)とアメリカ文明」は、多くの大学が出題しているきわめて重要なテーマです。

実は、アメリカ人とイギリス人では、フロンティアに対するイメージが決定的にちがっています。イギリス人はこのことばを聞くと、ヨーロッパ大陸のいたるところにある『国境』をイメージします。

ところが、アメリカ人にとってのフロンティアとは、ただ1つ、「西部開拓線」です。これは、他国にはない、アメリカだけの歴史的経験です。

つまり、「その一線から東は文明、西は荒野」の境、アメリカの歴史を通じて、つねに西へ西へと動いていった一線です。

17世紀の初め、信仰の自由を求めて、ヨーロッパ大陸から新大陸に最初の白人が入植しました。メイフラワー号に乗ってやってきた彼らは、Pilgrim Fathers『巡礼の父祖』と呼ばれます。いわば、最初のアメリカ人です。

当初、東部の細々とした一線にすぎなかったフロンティアは、すこしずつ西へ広がっていきます。フロンティアが一気に西へ動き始めたのは、19世紀半ばのことです。

西海岸のカリフォルニアで金鉱が見つかり、一攫千金をねらう開拓者が殺到したのです。

NHKで『大草原の小さな家』というドラマが放送されました。1870年代から1880年代にかけての西部開拓時代のある一家(チャールズ・インガルス一家)の物語です。

インガルスさん一家は「パイオニア」、つまり「西部開拓民」です。ウィスコンシン州からカンザス州、ミネソタ州、サウスダコタ州へと移り住み、一家力を合わせてフロンティアを開拓していきます。

チャールズは、愛する妻キャロラインと4人の娘メアリー、ローラ、キャリー、グレイスを、どんな困難からも守ってくれる、強くて頼もしいお父さんです。

キャロラインは、どこまでも優しく聡明なお母さんです。インガルスさん一家は、アメリカ人にとって、なつかしくて涙が出るような「おじいさん、おばあさん」なのですね。日本で言えば、明治の初め。

まさに、「古き良きアメリカ」を描いた「昔話」です。

アメリカ史におけるフロンティアの存在の重要性を初めて主張したのは、F・J・ターナーという歴史家です。アメリカ人は、live on wheels「車輪に乗って生活している」と言われるほど、引っ越しが大好きです。

また、「浪費文化」すなわち「使い捨て文化」も、アメリカ社会の特徴です。ターナーは、「こうしたアメリカ人の特質を形成したのは西に無限に広がるフロンティアだった」と述べました。

アメリカ人が「新しいもの好き」なのも、「発明や工夫」を尊ぶのも、「楽天主義」なのも、すべてフロンティアという他国にはない歴史的経験があったからです。

『開拓者精神』(frontier spirit)というのは、こうしたアメリカ人の国民性の特色の総称です。

フロンティアの開拓が可能であったかぎりにおいて、アメリカ人はそれだけで「民主主義的な」国民であり続けることができました。
永遠に尽きることがないと思われた豊かな自然を前に、「機会と成功の夢」をだれもが平等に手にすることができたのです。

ところが、19世紀の末、フロンティアは西の果て、カリフォルニアにまで到達してしまいます。そして、アメリカの民主主義は行き詰まりました。

ここから、アメリカ文明は、帝国主義的で外部志向的なものへと変質し始めます。国外、つまり他国にフロンティアを求め始めるわけです。

20世紀になり、世界はPax Americana(パクス・アメリカーナ)の時代を迎えます。世界のCoca-Colonization(コカコーラ化)とかMacDonaldization(マクドナルド化)などと呼ばれる、アメリカの世界支配がはじまるのです。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

アメリカが臓器移植に寛容なのはなぜか? [文化背景]

はい、みなさんこんにちは、今回は『死生観』について説明します。

いきなりなんですが、下記の英文の直訳はどうなるでしょう?

His mother has been dead for two years.

直訳だと・・・・
「彼のお母さんは二年間ずっと死んでいる」
ってなりますが、これはおかしいと思ってきれいに意訳すると思います。
→「彼のお母さんはなくなって二年になる」

実を言うと、直訳でも正解です。

これから、なぜ直訳でも正しいのかについて説明します。

『生死観』が関係しています。


『英語圏の生死観』


英語圏は基本的にキリスト教です。そのキリスト教の生死観についての話です。
欧米圏の人たちは、人間は二つのものからできていると考えています。
一つはbody (肉体)もう一つはsoul(魂) 

すなわち、人間の体はbody and soul(肉体と魂)からできています。

人間は死ぬと、
soul=魂は永遠に不滅ですから天国に行きます。
一方、body=肉体はお墓へ行きます。
つまり、deadするのはお母さんのbody(体)ってことになります。

だから、「お母さんの肉体は二年間ずっと死んでいる状態です」っていう
直訳は英語圏の人たちにとっては正しい考え方です。


まだ、あんまピンとこない人がいると思うので、もっとわかりやすく説明すると・・・・


スポンサードリンク





品がないたとえかもしれませんが、人間の体を着ぐるみだと考えてください。
この着ぐるみは80年という賞味期限があるわけです。
80年たてば着ぐるみ(body)はボロボロになってしまいます。

一方、魂は永遠に不滅なので天国行くか、悪さすると地獄に行きます。

そして使い果たしたbody(体)はお墓の中(土の中ですね・・・・)にしまっとくわけですよね。
そうすると、英語圏の人たちはこんな発想をするわけです。

「悲しいけどね、お母さんはずっーとお墓の中でdeadの状態で眠ってますよ」って発想をするんです。
それを直訳したのが「彼のお母さんは二年間ずっとしんでいる」ってなります。

たとえ悪いですけど・・・・「みなさんのおじいさんはご健在ですか?」って言った時に
「10年前に亡くなったんです」っていいますよね?

普通、10年間ずっとおじいちゃんのbodyは眠っているって発想しませんよね?

だから、日本人がこのような発想がないために直訳はおかしいって言われているんです。

欧米圏の人たちがこういう発想をする証拠に、ホラー映画なんかでてくるゾンビっていますよね?
そのゾンビはどこからでてくるかわかりますよね?
お墓の下からでてきますよね? 

英語に『悪魔に魂をやる』ってことわざがあります。

悪魔(サタン)は、悪い魂をいっぱい持っていて、このままだと何の役にも
たたないからお墓の下にいる人間の遺体に注入します。

そうすると、悪い魂が注入されたbodyがぶわぁーと土からよみがえりますよね?
だから、ゾンビはお墓の中(土の中)からでてきます。

このように英語圏の人たちは我々日本人とは違った発想をするんです。
だから、英語圏の人たちはは日本より臓器移植や代理出産に対して割と寛容なわけですね。

一方、日本は欧米と比べると「魂と肉体すべて俺のモノ」っていう発想しかありませんよね?
胃も腎臓も心臓もすべて俺のモノっていう発想しかないことから
臓器移植に関して寛容じゃないですね。

もし、日本が臓器移植に寛容になるには、
今まで説明してきた『生死観』について深く知る必要がありますよね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
文化背景 ブログトップ
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。