SSブログ
助動詞の正式名所 ブログトップ

mayは50%? [助動詞の正式名所]

はい、こんにちわ
前回の続きですが、『弱形』やりましたよね?

リスニングの聞き方変わりましたか?

『弱形』に関して、もっと知りたい人は、後程説明します。

本題にはいりますが
前回過去への予想をやって終わっていたので、今回は『イヤミ』について説明します。

『過去へのイヤミ』
should not have pp=ought not to have pp ~すべきだったのに(イヤミ)

ここで注意なんですが、ought toの否定形ought not toはoughtとtoの間にnotが入ります。

to不定詞を否定したいときはtoの前にnot
いい覚え方は『not to →納豆』で覚えてください笑

もう一つ紹介するとneedの助動詞で
need not have pp ~する必要はなかったのに~(馬鹿だねぇ~) 

があります。

あと、注意ですが、助動詞needは否定文でしか使えません!!気を付けてね!



次は助動詞の慣用表現に関してやります。
今回は特にmayを使った熟語を説明しますね!

はい、ここで復習ですが、mayの核の意味おぼえてますか?


忘れちゃった人は、助動詞の本質その1に戻って復習してくださいね!

mayの核は50%です。結構なげやりなイメージです。

意味は、「~してもよい」、「~かも」

これにmayを強調するために副詞のwell「すごく」(20~30パーセント)が入ることで
確信度は50%→75~80%になります。

意味はwell「すごく」が付いただけで、
すごく~してもよい→~するのも当然だ!当たり前だ!
すごく~かも→きっと~かも
って日本語ですこし意訳しただけです。

ここで脱線ですけど、

仮定法の時にも話しましたが、話し手が「今から妄想で語りますよ!」って妄想のサインを仮定法を使って
表現するって説明しましたよね?

これと同様に助動詞may wellも『~するのも当たり前だ!」って意味だけで考えると曖昧な感じしますよね?

たとえば、「明日雨が降るのは当然だ!」って日本語で考えると、

話し手はもしかしたら「100%必ず雨降るぜ」って言ってるかもしれないし、確信度70%かもしれないし、結構あいまいなわけです。

だから、英語圏では常に異文化の接触にあっていたので、「曖昧さ」 「空気を読む」っていう発想がありませんからどのくらいの確信度なのか英語でしっかり伝えます。



妄想で話す時は、しっかり仮定法を使って語るし
キモチを伝えたいときは助動詞を使います。

一方、日本は長く島国の中で長く共通の言語を使われていただけあって、言葉を使わずに『察し』や『空気を読む』だけで相手に伝わる結構曖昧な言語なんです。


はい、つぎはmay as wellです。


まずは、例文だしますね。

It`s not very far,so I may as well walk.


この文はあるものが省略されています。
なんだとおもいますか?


実はas not walkが省略されています。

これはどういうことかっていうと、

たとえば、 I`m as old as he.

これは、比較の文ですよね?
heの後にis oldが省略されてますね。

まず着目する点がheの前のasです。
このasは実は不等号の≧(大なりイコール)のニュアンスがあります。

だから、訳すと彼よりも年上です。になります。

そうすると、まえの例文も実は~as well walkの後に省略されています。

これと似た表現にこんなものがあります。

構文の授業や長文でよくでてくるnot only A but also B
(AだけでなくBも!Bの部分が強調箇所です。)の書き換え表現
B as well as A

B as well as AのasAは前述と同様に≧のニュアンスがあります。
この構文で重要なのはBに重点が置いてるところです。
AっていうよりむしろBでしょって感じです。

上記の例文が省略されている部分を付け足すと・・・・

I may as well walk as not walk.
訳すと、『歩くのも歩かないのも同じなんだけど、どっちかというと歩いたほうがいい』
確信度でいうと、おすすめ度51%です。

これと似たものに
might(may) as well ~as・・・・があります。

例文をかきますと・・・・

You might as well throw your money into the sea as lend it to him.

これも前述で説明したのと同様にasに注目します!
後ろのasですよ。

そうすると、
このasは≧だから

彼に金を貸すぐらいなら捨てたほうがましだって意味になります。

どっちでもいいんだけど、貸すより捨てたほうがいいよって感じですね。

で、あと上記の例文のmightなんだけど、mayでもいいです。
でもmightを使った方が仮定法のニュアンスがあります。

今日はここまでにします。
明日は不定詞について説明します!
不定詞の性格は『前向きで明るい』です
詳しいことに明日にします!













 a

日本人がリスニングできない理由は『弱形』を知らないから? [助動詞の正式名所]

今回は助動詞の二回目ですね。

前回、『時制』に関してやりましたが、
それに関連して今日は助動詞の過去形have+ppについて説明します。

これは、助動詞が過去に関して述べたいときに使います。
どういうことかっていうと

たとえば、mayを使って過去を表したいとき、mayのあとに動詞の過去形(wasなど)とか置けませんよね?

中学校の時、「助動詞のあとは動詞の原型がきます。」って習いましたよね?

だから、その代わりに完了形を置いて代用します。

簡単な例文を上げますと、

He may be sick.

これは病気かもしれないって今のこと予想してますよね?

じゃあ完了形が入ると・・・・

He may have been sick.

完了形が入ることで、病気だったかもしれないって過去のことになりますね


助動詞have+ppには『予想』と『イヤミ』があります。

まず『予想』から説明します。

過去への予想「(過去に)~だったと、(今)予想する」

may have pp =might have been ~だったかもしれない

must have pp ~だったに違いない

can`t have pp=couldn`t have pp ~だったはずがない

とりあえず今回は『予想』はこの3つだけにします。



ここで脱線ですが、

He must have been~

このmust have bennの部分なんて発音しますか?

普通は 「ヒィーマストハブビ~ン」って発音してますよね?

でもこういう風に発音する人はリスニングで聞き取れないことがあります。

ここで、リスニングを勉強していく中で、日本人が陥りやすい盲点があります。

それは『弱形』というものです。

『弱形』はなにかといいますと、英語の発音には強形と弱形の2つの発音の仕方があります。

学校の英語の授業で教えている大半の発音は強形です。

発音の授業では、『強形』は強く発音します。って習いますが間違いです!
単語を強調したいときに使う発音です。

それに対して『弱形』はネイティブの人たちが普段の会話で使う発音です。

たとえば

アパレルショップに買い物に行ったとき、よくみかける「カットソー(袖が短くカットされたもの)」ってありますよね?

正しく英語のスペルで書きますと、『cut and sew』って書きます。

ここで疑問に思った人がいると思います。

andなんか発音しないじゃないかっていう人がいるかもしれませんね。

本当のことを言うとandは発音していないのではなくて、短く発音
してます。

どういうことかっていうと、andの弱形は『ン』or『ンド』です。強形は『アンド』です。

だから、普段の会話で使うのは弱形だから、andは『ン』あるいは『ンド』って発音します。

ですから、cut and sewは「カット アンド ソウ」ではなくて、「カット ン ソウ」ってなります。

それを日本語でカットソーって言ってるだけです。

また、ほかの例をあげますと

僕がよく朝に食べるハムエッグなんかもそうです。

これを英語に直しますと『ham and eggs』ってなります

上記で記したとおりandの弱形『ン』『ンド』になるから
発音すると『ハム ン エッグズ』ってなります。

これでわかりましたか?
弱形がわかるようになるとリスニングの聞き方は変わりますよね?



脱線しすぎましたが、
前述にもどりますとmust have beenも弱形で発音しますと『マスタブビン』ってなります。

haveの弱形は『アブ』です。 beenの弱形は『ビン』です。

はい、今日は長くなったのでここまでにして、続きは次回話します。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

助動詞は主観[キモチ]?法助動詞?                           その4 [助動詞の正式名所]

はい、こんにちわ。

今日は、前の記事の続きです。

must=have toではないってことですが

前の記事で言ったように助動詞には『主観 キモチ』があることを説明しました。

普通、学校では助動詞はキモチだって習いませんよね?

でもこのキモチの概念を知らないと英語のテスト(トイックや受験の問題など)とかで解けないことがあるんです。

たとえば、彼女にタバコ吸うのをやめなさいって忠告された時どちらの表現を使いますか?

I must stop smoking.
I have to stop smoling.

違いわかりますか?

上の文はmustを使っているので主観『キモチ』なので、彼女に忠告された主観的なものです。
それに対して下の文は客観的なデータをもとに医者に忠告された場合に使います。

もっとわかりやすく言うと、主観的な気持ちを言いたいときはmust/willなどの主観を表す助動詞を使います。

それに対して客観的なデーターや事実を淡々と述べる場合はhave toや be going toなどを使います。


まだ助動詞は主観(キモチ)??
どういうこと??って思う人がいるかもしれませんが・・・・

たとえば、You do it. 
これにcanなどの助動詞が入ると、 You can do it. 『君できるよ!!』って気持ちがはいりますよね?
 
とりあえず、今は助動詞はキモチを表すって覚えといてください!




次は助動詞に完了形が付いた話をしたいんですけど、
そのまえに時制説明しないと、わからなくなると思うのでしますね!


時制っていうのは、時間の流れを表わす表現です。

中学の時にやった時の数直線の図書いてやりましたよね。


まず時制で最初に説明するのが現在形!

日本語の現在形とニュアンスは似ています!


じゃあ、いきなりですが問題です。

問次の2文はどう違う?

①彼は隣の女子に告白した。 ②彼は隣の女子に告白する。




どうでしょう?

①は勇気を出して隣の子に告白したっていう一回こっきりのこと、それに対して②は隣に来る子拒まず告白するとんでもないやつってなりますよね?

①は過去形 ②は現在形です





はい、こここで現在形の本質を説明します。

現在形=現在、過去、未来形です

わかりやすい例文でいうと

What do you do?

これどう訳しますか?たぶんオーラルの授業で覚えさせられた人がいると思いますが、
「お仕事は何をしますか?」って習いましたよね?

でも、これは英語の本質からずれています。本当は「あなたは昨日も今日も明日も何をする人ですか?」が直訳です。

ここで注目してほしいのがdoです。
doの時制はなんですか?

そう現在形です。
先ほど説明したように現在形は現在形=現在、過去、未来形

だから、さっきの直訳のように「あなたは昨日も今日も明日も何をしますか?」って訳になります。

これを応用して考えるとこんな表現もわかるようになります。

What do you do for fun.

さぁ、どう訳しますか?

会話表現だと思って丸暗記してる人は・・・・・「楽しみを求めて仕事しますか???」
なんて変な訳をします。

これは「楽しみを求めて昨日も今日も明日も何をしますか?」→「趣味はなんですか?」
って訳になります。


はい、これでわかりましたか?英語って熟語とか会話表現は丸暗記ってイメージあるけど、ちゃんと考えれば、めんどくさい暗記をしなくてすみます。これからも、もっと簡単に表現を覚えるコツを説明していきます!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

shallは神の意志? その3 [助動詞の正式名所]

みなさん、こんにちわ

今日もまた助動詞について語りますね!
ではいきます!

まず最初はshallとshoudの説明から

shallの語源は神の意志です。(欧米圏の人たちには自分の真上に神の存在がいます。)

shallを使ったある名言があります。

I shall return. ダグラス・マッカーサー(あの有名なGHQ総司令官の人です)

この名言、昔日本が一回フィリピンでアメリカを撃退した時に負け惜しみで
マッカーサー元帥の述べた名言です。

ここでshallを使うことで「神の意志、定めによって俺はもどってくるぜ」ってニュアンスになります。

これと似たような名言にターミネーター(84年の米映画)でシュワちゃん演じるサイボーグがこんな言葉をいってます。

I will be back. ターミネーター

サイボーグは神の存在は信じないから俺の意志で絶対戻ってくるぜってニュアンスになります。

まとめると、shallは神の意志、定めによって絶対するって強い意味になります。

それに対して、
willは自分の意志で絶対100%すんだ!って強い意味になります。

たとえば、簡単な例文で I shall pass the exam. 

俺は神の定め、運命によって試験にうかるんだぜ!!
って自分の意志に関係なく神によって受かることはきまってる!ってなります、逆にwiiを使うと

I will pass the exam.

試験はよくできたから受かってるに決まってるぜ!ってwiiを使うことで本人の強い意志がでます。



次はshallの語源からきたshoudです。

shoudの核心の意味は『当然』です。確信度は約70~80%

神の意志によって当然決まってる→~すべき
神の意志によって当然そうなるはず→~のはず

shoudは仮定法未来や現在にも使います。
後程説明します!



次はmayです。

mayの核心の意味は50%で結構なげやりなイメージ

たとえば、友達との会話で

A君「昨日彼女に振られてさ・・・」

B君「またいい人見つかるかもしれないよ・・・・」

という会話で
「~かもしれないよ」って確信度は80%かもしれないし、
悪ふざけで、もしかしたら1パーセントの確信度しかない場合もある・・・・

結構あいまいなわけです。

日本語って曖昧な言語ですね・・・・笑

だから英語では、曖昧なものは嫌いなので、確率で確信度を伝えます。


~してもよい→おすすめ度50% してもしなくてもいい感じ
~かも→予想50% 50%半々な感じ

簡単な例文で説明しますと

It may rain. 雨が降るかもしれないし、降らないかもしれない50%半々の結構なげやりな感じです。

mayとイコール表現にmightがありますが。確率は少し下がって40~30パーセント(仮定法のニュアンスが入る) もしかしたら~かも 

ここで気をつけたいのが過去で訳さないこと!

×「もしかしたら~かもしれなかった」
○「もしかしたら~かも」

話はずれますが、mightは名詞で『力』って意味があるの知ってますか? 辞書で調べればわかります。

上記で示したようにmay=mightですね


mayには許可の意味がありますよね? 

中学の英語の授業で「mayには「~してもよい」って許可の意味がありますよ・・・・・」ってやりましたよね?


その許可(~してもよい)の意味ができたのは、歴史的背景があるんですね。

昔、権力に差があった時代、力がある人間じゃないと「~してもよろしいですよ」っていう
許可は与えられてなかった。

「よろしいですよ」っていえるのは力のある人しか言えなかった、
そこからmightには『力』っていう意味があります。

先ほどいったようにmay=mightですからね!間違えないように!!



最後に mustです。
mustの核心はプレッシャーです。 背中を押されているイメージです。

同表現にmust=have toって学校で習いますが。これは嘘です。

このことについて知りたい人は明日の記事もよんでくださいね!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

woudが出てきたらまずは仮定法? その2 [助動詞の正式名所]

先ほど説明した、「will=100%必ずする」の過去形woudも意味は「100%必ずした」って過去の意味になっただけです。

わかりやすい例文でいうと、I woud go to the park.
これを訳すと「毎日必ず公園に行ったものだ」って訳すけど、365日、本当に公園に行く人はあまりいませんよね?笑(実際に毎日行く人はいるかもしれないけど・・・・)

woudのままで使うと意味が強く出るから副詞(名詞以外を修飾するもので、文の構成ではなくてもいいもの)
often(60~80%)やsometimes(50%)などを入れます。

すると I woud often go to the park.となって、「365日毎日はいかないけど、よく公園に行くよ」ってニュアンスになります。

ここで話は少しずれますが、中学校の英語の授業で「丁寧な表現を言いたいときは助動詞の過去形を使います。」って習いましたよね?

これは助動詞とは話ずれるんですけど、簡単な例文でいうと
Would you open the window?

これは普通に窓を開けれもらえませんか?って意味になりますよね。でも、ここで使われているwoudは助動詞の過去形ではなくて、実は仮定法のwoudが使われているんです。

ここで仮定法って何?って話になりますよね。
仮定法っていうのは日本語でいうと古文の文法授業で習った反実仮想のことです。『もし~だったら・・・・』

英語では仮定法は『ただいま妄想中』といサインで正式名所は『the subjunctive mood』っていいます。
subjunctiveとは、叙想のことです。(想いを述べることです) moodは、キモチ=法です。

そう、仮定法はキモチを表します。

たとえば、友達との会話で「もしこの問題できたら100万円あげるよ」って冗談で言った場合
下記の文のうちどれが正しいでしょう?

I will give one millon yen. I woud give one millon yen.


スポンサードリンク













正しいのはI woud give one millon yen.

なんでかっていうと、wii(100%必ずする)を使うと言ってる本人は成金キャラで本当に100万やるよってニュアンスになる。

woudを使うことで今妄想はじめますよーってwoudを使って仮定法宣言のサイン全開アピールすることになる。

ここで矛盾に思った人がいるかもしれませんが、woudって助動詞の過去形もあるじゃんって気付いた人もいるかもしれません。

そう、訳すときは文脈によって変わります。でも9割型は仮定法で訳せます。それで、だめなら過去形で訳します。

前述に戻りますが、woud you open the window?は仮定法で「もしよろしければ、窓を開けてくれませんか?」って仮定法の訳で和らいだ意味になります。

まとめますと、助動詞の過去形をみたら9割がた仮定法で訳して、だめなら過去形で訳します。

もっと知りたい人は次の記事をみてください!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

助動詞の正式名所知ってますか? その1 [助動詞の正式名所]

みなさん はじめまして
趣味で英語勉強してる学生です。

数あるブログの中から当ブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは日々英語学習していく中で疑問に思ったことや気付いたことを書いていこうとおもいます。

いきなりですが、みなさん助動詞の正式名所って知ってますか?







スポンサードリンク












助動詞って、ほとんどの人は中学校一年生の時に習いますよね?
授業では『今日は助動詞をやります。助動詞は動詞の原型とセットで使います。mayには「~してもよい、
~かも」willには「~だろう、~するつもりだ」って意味がありますよ・・・』って最初に習いますよね?

でも実際、助動詞の本質からみると、wiiは「~するだろう」って弱い意味ではなくて、「100%必ずする!!」って強いキモチが込められています。

これはどういうことかっていうと、助動詞には2つの種類があります。

一つ目は、それ自体に意味はなく、疑問文や否定文、完了形や受動態といった文法上の形をつくる
助動詞→do/have/be

二つ目は、書き手・話し手の主観(心的態度)を表す助動詞
can/will/shall/may//must//

後者を法助動詞と呼びます。わかりやすくいうと、キモチを伝えたいときにつかう助動詞です。

たとえば、わかりやすい例文を出すと、、、、I will call her tonight.
これどう訳しますか?

普通なら「私は今夜彼女に電話するつもりです。」って訳すかもしれないけど、さっき上記に記した「will=100%必ず~する」で訳すと「今夜は絶対彼女に電話するぞ!」って強い意味になります。そう、助動詞(キモチ)は「wii~するつもりだ」って弱い意味ではなくて、根拠はないけど自分の直感で100%必ずするぜ!って強いニュアンスになります。


もっと知りたい人は次の記事も読んでくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
助動詞の正式名所 ブログトップ
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。