SSブログ
勉強への向かい方 ブログトップ

受験勉強は実はシンプル [勉強への向かい方]




今回は受験
の話をしていきます。

受験勉強の基本は、

理解して、覚えて、解けるようにする。

これです。めちゃくちゃシンプル。

で、この順番も大事で、理解しても
いないのに覚えてもただの「丸暗記」。

丸暗記は本当に役に立たないです。

単語とか、丸暗記しなければならない
ものもありますが、そういったもの
以外の暗記は、理解した上でじゃない
と意味がない。

私なんか、数学の解法を丸暗記した結果、
1ミリも成績は上がりませんでした。

暗記の前に理解しないと意味ない
わけです。

で、次に、暗記をしたら解けるように
しないといけない。

ここにも壁があるわけですが、多くの
受験生がこの壁を越えられない。

なぜか分かりますか?

怖いからです。

解けないという事実を間の当たりにする
のが怖い。

よく、「模試を受けたくない」という
受験生がいます。

これもまた、怖いから。

色々と理由はつけられるのですが、
結局は自分の実力のなさをつきつけ
られるのが怖いので、演習や模試は
避けたいわけ。

でも、その演習や模試を避けたいと
いうマインドセットでいるときは、
ホントに力がつかないんですよね。

だって、何ができないか分からないから。

力がついているかいないかということ
は、確認してみて初めて分かります。

演習してみて初めて、何が足りない
か分かるわけ。

解けるかどうか確認せずに、ただ
覚えたつもりになっているものを
繰り返す。

これは、精神的に楽です。

やったことあるものばかりを勉強する。

これは、本当に楽。

何度も何度も同じ参考書を繰り返す
ことはめちゃくちゃ重要な勉強法だ
と言い続けてきました。

しかし、それを逆手にとって、精神的
に楽をするために同じものを繰り返す
人もいるわけです。

このあたり、人間の心理は面白いです。


「ビビるのはやめて、とりあえず
ぶつかろうよ」と。

そこでやっと、「解ける」という段階
に向かっていける。

受験生がどういう
状況にあって、何を考えていて、本当
のところは何が必要なのか、というこ
とをいつも考えています。

で、大抵、その子が抱えている怖れや
考えていることは分かります。

自分も同じようなことを考えて
きたから。

あなたが勉強面で悩んでいることの
大半は、私も悩んでいます。

だから、100%なんて無理だけど
何となく思っていることは分かる。

話を戻して、

受験というのは本当はシンプル。

理解して、覚えて、解ける。

この三つの段階を順番にクリアして
いけばいいわけです。

で、勉強でつまづいたときは、ここ
に戻ってくればいい。

自分はどのステップでつまづいて
いるのか。

理解していないのか。覚えていないのか。

はたまた、問題が解けないのか。

ここに立ち戻って、自分の勉強法を
見直す。

そういうことができるようになって
くると、自分にとって必要な勉強
ができるようになってきますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

休憩をして、なかなか勉強に戻れない人へ [勉強への向かい方]

受験生の悩みで多いのが

「一旦勉強から離れて休憩すると、休憩
時間が長くなってしまう…」

という悩み。

4~5月あたりで、大体自分の生活
パターンというのは決めてしまいたくて、
最低限の勉強時間は確保しないといけません。

勉強時間が足りない状態では、どれだけ
質の高い勉強をしても成績は上がりません。

だからこそ、勉強時間を伸ばすためにも、
休憩が長引いて勉強に戻ってこれない、
という状態は良くないわけです。

では、どうすればいいか。

どうすれば、休憩時間を延ばすことなく、
素早く忍者のように勉強にカムバック
できるか。

その方法を授けたいと思います。


まず、なぜ休憩が長引いてしまうか。

それは、勉強のときに「意志の力」を
消費しすぎているからです。

つまり、頑張りすぎの状態。

例えば、90分を1コマとして勉強を
していたとしましょう。

人間の集中力というのは90分が限界
だと言われています。

90分が限界なのに90分勉強したら、
そりゃあ、バテバテですよね。

勉強法の本などに「90分が限界だから
90分勉強しよう」などとおかしなこと
が書かれていますが、

90分ぶっ続けてで自習していると、
もう体も思考もバテバテになるケース
が多いのです。

好きな科目だったり、自分が平気だった
らいいかもしれませんが、苦手科目だった
りすると、もう意志の力を限界まで使って
しまっているわけです。

すると、疲れます。

休憩が必要になります。

休憩が長くなります。

これが、休憩が長引く原因の一つ。

つまりは、頑張りすぎ。

さらに。

次の時間も90分を1コマで行うと
しましょう。

心理的にキツくないですか??

また限界まで頑張らないといけないんです。

「心理的なハードル」がものすごく高い。

「ああ、またバテバテにならなきゃいけ
ないのか…気が重いぜベイベー」

と感じてしまいます。

結果、気が重いぜベイベー状態なので、
勉強し始めるのが億劫になります。

勉強し始めるのが億劫なので、休憩
が長くなります。

はい。

休憩が長引いてしまう根本的な原因は
何でしょうか?

そう、「1コマの勉強時間が長過ぎる」
ということです。

1コマの勉強時間が長過ぎることによって
勉強中に疲れを感じ、次の勉強に入る
心理的なハードルが高くなる。

結果、勉強に取りかかれない。

じゃあ、どうすればいいか。

簡単ですね。

1コマ当たりの勉強時間を少なくして、
こまめに休憩を取ればいいのです。

1コマ50分くらいがいいと思います。

50分1コマで勉強すると、あまり
疲れないし、次の勉強に入るのも楽。

結果、休憩時間も短くて済むので勉強
時間が伸びます。

苦手科目などであれば、もっと短い時間
から始めてもいいです。

30分とか。

「30分だけ、苦手なあの科目を勉強
するぞ!」と。

30分なら頑張れそうにないですか?

終わりを決めずに「勉強するか」といって
始めようとしても、始められないケース
が多いです。

30分だけ、と最初から終わりを決めて
おくことで、「まあ、それだったらいい
かな」と思うようになります。

結果、勉強をスタートすることができる
のです。

これが、忍者のように勉強にカムバック
する方法です。

ぜひ、明日から、いや、今日から試して
みてくださいね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

社会にでれば、数学なんて必要ない?は本当か? [勉強への向かい方]

世間では『数学』という教科は、『特別な存在』だという認識があります。

学生時代に「国語」や「社会」や「理科」ができなかったことに対してはコンプレックス(劣等感)を感じている人は少ないのに、なぜか「数学」に対してだけは、それを強く感じている人が多いと思います。

そして『誤解』についても、どの教科よりも多いと思います。その典型的な誤解は、『数学を勉強しても将来、役に立たない』というものです。

たしかに、大多数の人たちにとっては「微分積分」や「三角関数」などは、社会に出れば関係がなくなります。

でも、だからといって「数学を勉強しても意味がない」ということにはならないのです!

なぜなら、数学という教科は、『数学=数式』というような単純なものではないからです!僕は、「数学を学ぶ意義」を『100』とすると、『数式に強くなるため』という面は『5』くらいだとおもっています。

そして、その残りの『95』は『論理的な思考力を身につけるため』だと思っています。

たとえば、『分数ができない大学生』がクローズアップされたりしますが、個人的には、大学生が分数の計算方法を忘れていたとしても、それほど不思議だと思いません。

なぜなら、「公式」や「計算方法の手順」のような『知識』は、使わなければ忘れるのは当然だからです。

ところが、数学を勉強することで習得する『数学的思考力』というものは、忘れることはありません。

なぜなら、覚えるものではなく『身につけるもの』だからです。

例えば、「数学の証明問題」を解くときには『A⇒D』(AならばDが言える)というように、いきなりAからDに論理が飛ぶことは許されません。

キチンと、『A⇒B』と『B⇒C』と『C⇒D』が言えることを一つひとつ確認し、
「よって『A⇒D』が言える」
というように、論理的な結論を導き出していきます。

このように、『数学の問題を解く』ということは数学を使いながら論理を確認するということなのです。

そして、この数学を勉強することによって身につけられる『数学的思考力』というものは、あらゆる分野で応用できるものなのです。

たとえば、「弁護士を志望する人は数学を勉強するのが望ましい」とよく言われていますが、『裁判』についても、法律という『定理』を応用して、判例という『例題』をもとに論理を駆使して問題を解決していくので、まさにこれは「数学」の問題を解いていくのと同じ思考過程をするわけです。

そういった意味では、『数学的思考力』を必要とする『法学』と『数学』も同じものなのです。

このように『数学的思考力』というものは、数学だけではなく、経済、国語、法律、社会問題など、あらゆることを考えるのに必要不可欠な道具なのです!

その意味では、私は「数学なんて必要ない」どころか、「数学ほど、生きていくうえで意義深い教科はない」とすら思っています。

ただ、ここで大事な確認をしておくと・・・・・・





スポンサードリンク












決して数学を勉強しなければ『数学的思考力』を身につけることができないというわけではないのです。

もちろん、数学の勉強によって『数学的思考力』が身に付きやすいのは事実です。

しかし、『数学的思考力』は、数学だけに限ったものでなく経済などのあらゆる分野で必要になる能力なので、経済などを勉強する際に身につけることも可能なのです。

たとえば、『経済のニュースがよくわからない』という声は本当に多いですよね。

ですが、その大きな原因は『円高』『物価』『金利』などの基本的な関係を『分かったつもり』になって済ませてしまっていることがあります。

その結果、自分の頭で考える習慣が身につかず、いつまでたっても応用性が身につかないのです。

もっとニュースに対して『なぜだろう?』と問いかけてみましょう。そうすれば『A⇒D』というニュースから、『A⇒B』、『B⇒C』、『C⇒D』というような『フローチャート』を頭の中で自在に思い浮かべることができるようになり、自然と『数学的思考力』が身についていくのです。

そして、『数学的思考力』によって、どんな情報に対しても一つひとつ順序立てて考えることができるようになれば、ニュースを正確に理解することもできるし、人にわかりやすく説明することもできるのです。

ここで、『わかりやすさ』とは何かと言うと、『わかりやすさ』には、『人を動かす力がある』ということです。

逆に言えば、

わかりやすくないと、納得することができないため、あまり人の心を動かすことができないのです。

つまり、『数学的思考力』を身につければ、物事の本質を分かりやすく解説できることで、人を動かす力を身につけることにもなるのです!!

この『数学的思考力』によって得られる、『わかりやすさ』というものは、たとえばビジネスでは『経営者』のように人を動かしていく立場の人に求められているのは言うまでもありませんが、経営者でなくても、部下や上司や取引先を説得して動かしていく必要のある『一般の社員』にも求められるのです。

もちろんビジネスに限った話ではなく、たとえば、家庭で子供に勉強などを教えたりする際にも必要不可欠であるなど、日常的にあらゆる立場で『数学的思考力』を駆使した『わかりやすさ』が求められているのです!!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

目標イメージが明確でないから、フラフラしてしまう [勉強への向かい方]

『さぁ、がんばろう!』と勉強をはじめたものの、なかなかうまく進まない人がいます。

これは、勉強の仕方に原因がある場合もあれば、その人の心のあり方、ものの考え方に原因がある場合もあります。

勉強そのものへのやる気はあるものの、具体的に何をしたいのか、どうなりたいのか、明確な目標がない人は、勉強をはじめても、結局、どれも長続きしないという状況になりがちです。

それもそのはずです。未来に対する明確な目標イメージを持っていないと、体の向く方向が定まらず、常に、あっちへフラフラ、こっちへフラフラとなってしまうからです。

そのため、目の前の享楽についつい流されてしまいがちです。

たとえば、「今日はこれをしよう」とその日の課題があっても、パチンコ屋の前を通ったらそのままパチンコをやってしまったり、友達から飲み会に誘われれば、「まぁ、いいか」とのみにいってしまったり・・・・・。

人間は、目標を自分の頭の中にはっきりとイメージできてはじめて、向かうべき方向へ向けての行動が開始できます。「なんとなく英語が話せるようになりたい」「法律系の仕事につければカッコいいなぁ~」くらいの気持ちでは、すぐに挫折してしまうのです。

僕自身、これまで達成してきたことや失敗したことを振り返ってみると、徹底的に自分の成功イメージを頭の中に刷り込み、勉強をつづけてきたものほど、確実にマスターできています。

潜在意識の中に自分の目標を刷り込んでいくことで、次第に、日々の行動が変わっていきます。なぜなら、体が目標実現の方向へ向かいはじめるからです。

「3年後、もしくは5年後、自分はこうなる!」という強固なイメージがあると、そのためには、いま何をしなければいけないかを無意識のうちに考えるようになります。

すると、無意識のうちに自分の行動に対しても厳しくなっていくのです。

たとえば、「金持ちになりたい」と思ったら、「絶対、金持ちになる」「絶対、金持ちになる」「絶対金持ちになる」と、頭の中で、または口に出して何度も唱えます。そうすると、1円単位で節約するなど、金持ちになるための行動を自然と選ぶようになるはずです。

また、「絶対、この仕事で成功する」と毎日唱えていれば、しんどそうな仕事であっても、「将来のために役に立つなら」とがんばるだろうし、ちょっと疲れていても、「きついけど、これぐらいはできるだろう」と、目標に向けて今日できることをひとつでもふたつでも積み上げていくようになります。

目標に向けて行動している人と、日々流されて生活している人とでは、当然のことですが、1年後、3年後、5年後、10年後の結果がまったくちがったものになります。

また、目標がしっかりしていると、メンタル的にも非常に強くなるというメリットがあります。







スポンサードリンク












さて、目標をイメージする方法は簡単です。まず、徹底的に『自分は成功する』と信じ込むこと。そして、頭の中に目標を実現している自分を何度も何度も具体的にイメージします。

イメージができあがってきたら、念には念をで、「私は~になる!!」「私は~になる!!」と、口に出して毎日何度も唱えます。

目標は、すぐに実現できるようなものではなく、3年、5年かけて実現するような中長期のモノがいいと思います。

すぐにあきらめてしまう人の傾向として、目標を短いスパンで考える傾向があります。だから、すぐに成果が出ないと、「このままでは、目標が達成できない」と焦ってしまうし、落ち込んでしまう。

短いスパンで考えれば、短いスパンで脱落してしまうのです。

一方、最後まであきらめない人は、長期の目標を持っているものです。

同じ受験生でも、成績が下がってもめげずに最後までやり抜く人は、東大や慶應に合格することを目標にしているのではなく、「弁護士になりたい」「医者になりたい」と、さらにその先に目標を設定しているのです。

だから、模試でちょっと成績が下がっても、めげずにがんばります。

まずは、目標を明日とか、一週間後とか一か月後とか、近くに設定するのではなく、1年後、3年後、5年後の自分に向けてください。

「3年後、あなたは自分がどうなっていたいですか?」。そして、3年後の自分が見えてきたら、それを常に頭の中でしっかりとイメージすることです。そこからすべてがスタートします。

もちろん、ロボットでもないかぎり、常に目標に従って行動することは難しいでしょう。それでも、目標に近づこうとする意識によって、100の行動のうち、50か60は自分を厳しく律するほうを選択するようになります。

こうした積み重ねが、何よりも重要なのです。

まとめますと、3年後、5年後の中長期の目標を設定し、頭の中でしっかりとイメージしつづけましょう!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

まわりの意見に左右されるから、集中できない? [勉強への向かい方]

『出る杭(くい)は打たれる』のが世の中のつねです。
人間というものは、抜きんでようとする人の足を引っ張るのが大好きです、

30歳をすぎて語学をはじめた人には、「大人になって勉強したところで、話せるようになんてなれないよ」。

カウンセラーの資格をとろうと真剣に勉強している人には、「そんな資格をとったところで、就職口はないみたいだよ」。

韓国語初級レベルの「韓国語能力試験一級」を取得した人には、「1級なんて、だれでもとれるしょうもない資格なんだよ」。

そんな心無いアドバイスや悪口が、至る所から直接的に間接的に聞こえてきます。その声にいちいち耳を傾け、落ち込んでいるようでは、勉強をモノにすることなどできないと思います。

本気で何かを身につけたいなら、そんな言葉には「鈍感になる」ことです。自分にとってマイナスと感じる言葉には、ひたすら耳をふさぐのです。

そこで、僕がお勧めしたいのが、『空気を読めないバカ」に、意識的になることです。

一般的な事実として、『バカ』は出世します。ここでいう『バカ』とはつまり、まわりがびっくりするくらいに空気が読めず、楽観主義な人のこと。

たとえば、失敗しても失敗と思わず、自分に都合よく解釈するタイプの人です。こういう人は、出世競争に強いし、勉強においても伸びます。

逆に、「全部私が悪いんだ。私のせいだ」と考えてしまう悲観的な人は、責任感もあり自分に厳しいので、一見、勉強も伸びそうですが、実はそうでもありません。

余計なことにエネルギーを使ってしまい、勉強になかなか集中できず、結局、結果が出せずじまいになりがちです。








スポンサードリンク












悲観的な人は、「どうしよう、どうしよう」と心配や不安ばかりに気をとられて、実質のところで勉強が進んでいません。

一方、楽観的な人は、何が起ころうとも、何を言われようともどこ吹く風のため、着実に勉強を進めることができます。

だからこそ、意識的に『バカ』になることは大切なのです。

悪口をいわれるのは、成功している証のようなもの。悪口をいわれて一人前なのです。最近の僕は、自分への批判や悪口に出くわしたら、「悪口をいってくれてありがとう。これで、私の格もまた上がりました。」と喜ぶようにしています。

それくらいの気持ちでいれば、何をいわれても気になりません。

勉強をつづけていくには、自分にとってマイナスの情報はほとんど切り捨て、プラスの情報しか見ない、聞かないという態度が大切です。そのためには、意識的に『空気が読めないバカ』になりましょう!!


まとめますと、まわりに何かいわれてもどこ吹く風の、『空気の読めないバカ』になってしまいましょう!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
勉強への向かい方 ブログトップ
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。