SSブログ

社会にでれば、数学なんて必要ない?は本当か? [勉強への向かい方]

スポンサードリンク


世間では『数学』という教科は、『特別な存在』だという認識があります。

学生時代に「国語」や「社会」や「理科」ができなかったことに対してはコンプレックス(劣等感)を感じている人は少ないのに、なぜか「数学」に対してだけは、それを強く感じている人が多いと思います。

そして『誤解』についても、どの教科よりも多いと思います。その典型的な誤解は、『数学を勉強しても将来、役に立たない』というものです。

たしかに、大多数の人たちにとっては「微分積分」や「三角関数」などは、社会に出れば関係がなくなります。

でも、だからといって「数学を勉強しても意味がない」ということにはならないのです!

なぜなら、数学という教科は、『数学=数式』というような単純なものではないからです!僕は、「数学を学ぶ意義」を『100』とすると、『数式に強くなるため』という面は『5』くらいだとおもっています。

そして、その残りの『95』は『論理的な思考力を身につけるため』だと思っています。

たとえば、『分数ができない大学生』がクローズアップされたりしますが、個人的には、大学生が分数の計算方法を忘れていたとしても、それほど不思議だと思いません。

なぜなら、「公式」や「計算方法の手順」のような『知識』は、使わなければ忘れるのは当然だからです。

ところが、数学を勉強することで習得する『数学的思考力』というものは、忘れることはありません。

なぜなら、覚えるものではなく『身につけるもの』だからです。

例えば、「数学の証明問題」を解くときには『A⇒D』(AならばDが言える)というように、いきなりAからDに論理が飛ぶことは許されません。

キチンと、『A⇒B』と『B⇒C』と『C⇒D』が言えることを一つひとつ確認し、
「よって『A⇒D』が言える」
というように、論理的な結論を導き出していきます。

このように、『数学の問題を解く』ということは数学を使いながら論理を確認するということなのです。

そして、この数学を勉強することによって身につけられる『数学的思考力』というものは、あらゆる分野で応用できるものなのです。

たとえば、「弁護士を志望する人は数学を勉強するのが望ましい」とよく言われていますが、『裁判』についても、法律という『定理』を応用して、判例という『例題』をもとに論理を駆使して問題を解決していくので、まさにこれは「数学」の問題を解いていくのと同じ思考過程をするわけです。

そういった意味では、『数学的思考力』を必要とする『法学』と『数学』も同じものなのです。

このように『数学的思考力』というものは、数学だけではなく、経済、国語、法律、社会問題など、あらゆることを考えるのに必要不可欠な道具なのです!

その意味では、私は「数学なんて必要ない」どころか、「数学ほど、生きていくうえで意義深い教科はない」とすら思っています。

ただ、ここで大事な確認をしておくと・・・・・・





スポンサードリンク












決して数学を勉強しなければ『数学的思考力』を身につけることができないというわけではないのです。

もちろん、数学の勉強によって『数学的思考力』が身に付きやすいのは事実です。

しかし、『数学的思考力』は、数学だけに限ったものでなく経済などのあらゆる分野で必要になる能力なので、経済などを勉強する際に身につけることも可能なのです。

たとえば、『経済のニュースがよくわからない』という声は本当に多いですよね。

ですが、その大きな原因は『円高』『物価』『金利』などの基本的な関係を『分かったつもり』になって済ませてしまっていることがあります。

その結果、自分の頭で考える習慣が身につかず、いつまでたっても応用性が身につかないのです。

もっとニュースに対して『なぜだろう?』と問いかけてみましょう。そうすれば『A⇒D』というニュースから、『A⇒B』、『B⇒C』、『C⇒D』というような『フローチャート』を頭の中で自在に思い浮かべることができるようになり、自然と『数学的思考力』が身についていくのです。

そして、『数学的思考力』によって、どんな情報に対しても一つひとつ順序立てて考えることができるようになれば、ニュースを正確に理解することもできるし、人にわかりやすく説明することもできるのです。

ここで、『わかりやすさ』とは何かと言うと、『わかりやすさ』には、『人を動かす力がある』ということです。

逆に言えば、

わかりやすくないと、納得することができないため、あまり人の心を動かすことができないのです。

つまり、『数学的思考力』を身につければ、物事の本質を分かりやすく解説できることで、人を動かす力を身につけることにもなるのです!!

この『数学的思考力』によって得られる、『わかりやすさ』というものは、たとえばビジネスでは『経営者』のように人を動かしていく立場の人に求められているのは言うまでもありませんが、経営者でなくても、部下や上司や取引先を説得して動かしていく必要のある『一般の社員』にも求められるのです。

もちろんビジネスに限った話ではなく、たとえば、家庭で子供に勉強などを教えたりする際にも必要不可欠であるなど、日常的にあらゆる立場で『数学的思考力』を駆使した『わかりやすさ』が求められているのです!!
スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。