SSブログ

要約に盛り込む情報を取捨選択する [要約の仕方]

スポンサードリンク



読む前に前回の『要約の仕方』を
復習してから見てください!


要約を作成する場合、
全体を何となく短くまとめるといったことでは
高得点は狙えないことがわかってきたよね。

しっかりとパラグラフごとの論理展開を見抜いて、
パラグラフ同士の関係を理解して、
要約に盛り込む情報を絞り込んでいくわけです。

ではここではどういう情報を要約に盛り込み、
どういう情報は盛り込む必要がないのか
を説明してみましょう。

結局受験生が悩むのは
「どの程度まで英文全体のテーマと最終的な
筆者の主張以外の情報を要約に盛り込むべきか?」という点なので、

次の「情報の取捨選択の基本的な考え方」をしっかり読んで、
確認していきましょう!


◆要約における情報の取捨選択の基本的な考え方◆

その1『具体例・言い換え・一般論・譲歩』などは
原則として要約に盛り込む必要がない!

「具体例」は、
筆者のイイタイコトを効果的に読者に
伝えるための単なる手段にすぎません。

たしかに、
「具体例・比喩・引用」などの記述は、
本文の内容を理解する上では非常に大きなヒントになります。

ですが、要約のネタとしては一番優先順位が低い。

さらに、
同じ内容の事柄を「言い換え」ている場合も、
結局のところ「同じ内容の説明」に過ぎないので、
字数制限によりますが、
要約にわざわざ盛り込むまでもない優先順位の低い情報です。

また筆者のイイタイことは通例、世間一般の人が考えている一般論に
反することが多いので、
「一般論」や「譲歩」の部分も通例要約には盛り込む必要があります。




その2『最終的な筆者の主張をささえる根拠・原因・理由』
は要約に入れる!

「英文全体のテーマと最終的な筆者の主張」
以外で情報価値の一番高いものは
「筆者のイイタイことをささえる根拠・原因・理由」です。

何か独自の意見や重要な状況を述べたら、
「なぜそう言えるのか?」という「根拠・原因・理由」
を述べるはずです。

「筆者のイイタイこととその根拠・原因・理由」は
1セットで考えて、要約には優先的に盛り込むべきです。

もちろん字数制限の都合で、
その「根拠・原因・理由」を全部書けない
場合もあります。

そういう場合は
さらに「根拠・原因・理由」の中でも
一番充当な内容をさらにまとめて要約に盛り込めばいいです。

つまり、「根拠・原因・理由」の記述中で
「具体例・言い換え」などを原則として
削除していけばよいことになります。


その3『「対比」は両方とも要約に入れることが多い!』


英文全体が2つの事柄の「対比」の関係に焦点を当てている場合は、
その「対比」の関係を要約に反映することが重要です。

また、この場合は2つの事柄の情報の質はないことが多いので、「対比」された2つの内容を両方とも要約に盛り込むことになります。


スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。