SSブログ

ロジックの基本は、演繹型・帰納型・反論型の三パターン [英語長文]

スポンサードリンク



あらためて確認すると、ほとんどの英文では、ワラントは読み手とのコンセンサスとして、省略されてしまっています。

したがって、実際に読み取らなければならないのは、論文を構成しているたった1つのクレームと、それを論証しようとするデータです。

実際の論文では、三角ロジックは、基本的に次の3つのパターンで応用されます。

三角ロジックの基本的な運用パターン

①演繹型(正三角形):クレーム⇒データ

②帰納型(逆三角形):データ⇒クレーム

③反論型(ひし型):対立命題⇒クレーム⇒データ

1つのパラグラフには、原則として1つの「イイタイコト」=「クレーム」が含まれています。

①の『演繹型』は、そのクレームを第1文に置くパターンです。いわば正三角形のロジックであり、英語では最も多い論理展開です。

②の『帰納型』は、クレームを最終文に置く逆三角形のパターンです。

③の『反論型』は、本来なら演繹型のバリエーションとして分類すべきなのですが、ここではわかりやすく、あえて別の型とします。最初に『対立命題』をかかげ、それに反対する形で議論を進めていくパターンです。途中にクレームを置く、いわばひし形の論理展開です。

今回は演繹型をしっかり学習することにしましょう!


すでに述べたように、演繹型は英語で最もポピュラーな論理展開です。ですから、パラグラフ・リーディングの本などでは、『第1文がトピック・センテンス(主題文=イイタイコト)であることが多い』などと説明されているのですが、クレームになるためには厳密な条件が必要です。前に『論証責任』の定義を学びましたよね?

ただし、クレームになるためには、さらに2つの条件があります。

クレームになるための2つの条件

①現在形であること
②スケルトンに論証責任があること

①のとおり、クレームは『現在形』で述べられていなければなりません。日本語では、『英語は私には難しかった』など、過去形を使って意見を述べることがよくあります。

しかし、英語では、so what?『だから何?』と一蹴されてしまいます。

英語では、過去形はクレームを述べるための『足踏み』にすぎません。「だからなんなのか?」。「しかし今は簡単だと思う」のか、「だからフランス語の方がいいと思う」のか、今はどう思っているのか・・・・・それを述べなければならないということです。

②の条件の『スケルトン』とは『骨子;骨格』などという意味で、具体的には従属節や副詞句を除いた部分のことです。次の英文ならどうでしょう。

(A) Mac is better than Windows.  「マックはウィンドウズよりよい」

(B) My father says that Mac is better than Windows. 「父は、マックはウィンドウズよりよいという」



(A)はもちろん、How and why better?「どのように、なぜいいのか?」を論証責任とするクレームになります。

ところが、(B)の場合は、My father saysの部分がスケルトンですから、クレームにはなりません。「私の父がそう言っている」と、ただ事実(データ)だけを述べています。

クレームかどうかを判断するためには、英文のスケルトンがわからなければなりません。そのためにも、今回の講義の「木のロジック」で学んだ複文構造はとても大切です。必ずしっかり見極められるようになりましょう。


次は、レトリック=データの出し方に関して説明します!





スポンサードリンク






英文にはたった1つの「イイタイコト」=「クレーム」があり、残りの部分はすべてそれを論証するためのデータ(具体例)です。

そのデータのあげ方、つまり論証パターンのことを『レトリック』と呼びます。レトリックには、次のようなパターンがあります。

実際の英文では、1つのレトリックを単独で用いるということはめったになく、いくつかのレトリックを組み合わせて用います。



レトリック(データのあげ方)のパターン

①エピソード ②列挙 ③定義・分類 ④因果関係 ⑤引用 ⑥時系列 ⑦対比・対象 ⑧比喩

①の『エピソード』は、自分自身の体験談や第三者のエピソードを物語風に述べるレトリックです。

②の『列挙』は、複数のデータを列挙するレトリックです。同じワラントから複数のデータを引き出すこともあれば、データそれぞれに、異なるワラントを用意しなければならないこともあります。

③の『定義・分類』は、「『便利』とは『早い』ということ」というふうに、自分なりの定義を与えるレトリックです。

④の『因果関係』は、why-becauseとも呼ばれます。文字通り、因果関係を説明するレトリックです。

⑤の『引用』は、議論のテーマとなっている分野の第一人者の見解を引用して、自分の考え(クレーム)を強化するもので、学術論文では最もポピュラーなレトリックです。引用元が権威ある学者の見解であればあるほど、クレームの説得力は増します。

⑥の『時系列』は、過去から現在に至るまで、経緯や歴史をたどって説明するレトリックです。

⑦の『対比・対照』は、対照的なデータをあげて比較するレトリックです。

⑧の『比喩』は、たとえを用いるレトリックです。比喩には、『隠喩』(メタファー)と『直喩』の2つがあります。

「瞳はダイアモンド」のように、ダイレクトに言い切ってたとえるのが隠喩。「ダイアモンドのようにきれい」のように、もって回ってたとえるのが直喩です。

なぜか日本語では、隠と直のイメージが逆になっています。「隠喩」も「直喩」も明治時代にうまれた訳語ですが、もうすこしうまい訳し方はなかったのでしょうか。

ちなみに、隠喩は、使われる場所によってはクレームになります。隠喩がデータになったりクレームになったりするのは、法助動詞や相対的形容詞が用いられる場所によってクレームになったりデータになったりするのと同じです。ただし、直喩はクレームをつくりません。

ここまでのまとめをしておきましょう。
実際の入試英文では、ワラントは、ほぼ筆者と読者のあいだのコンセンサス(背景知識)として省略されています。ですから、読み取らなければならないのは、筆者のクレーム(主張・意見)とデータ(レトリック)です。

つまり、ロジカルに読むとは、英文のクレームをおさえながら、その論証(How and why?)を追っていく作業ということになります。

このように言うと、わけなく聞こえますが、問題はレトリックの読み取りです。

実際の英文では、howだけが論証されたり、whyだけが論証されたり、あるいは両方が別々のパラグラフで論証されたりと、さまざまです。

論証責任によっては、howとwhyが結局同じことだったりします。

つまり、クレームを見つけた段階で、それがどのように論証されるか―どんなデータがあがるか―を予測することはできません。論証責任がどのように果たされるかは、レトリックしだいだということです。
スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。