SSブログ

leaveの核心は『ほったらかす』? [不定詞の本質]

スポンサードリンク


前回の続きを説明しますね!

不定詞を使った慣用表現について説明します!
特に覚え方のコツを教えます!

まず一つ目の熟語 leav nothing to be desired 「申し訳ない」

注目する点は、leasveです

leaveの核の意味は『ほったらかす』です

『ほったらかす』っていう意味から⇒『のこす」や『出発する』って派生します。

たとえば『出発する』って意味は、

例文を上げると・・・・
leave Yokohama 「横浜をほったらかす」から⇒「横浜を出発する」

だから、上記の熟語もleaveは「のこす」の意味でto be desiredが
nothingを修飾します。

直訳だと・・・・望まれるべきものがなんもない
→望まれることをなんも残していない⇒もはや完璧・申し分ない
って意味になります

これと逆の意味である leave much to be desiredだって、
直訳すると・・・「望まれるべきことがたくさん残っている」→残念だ・遺憾だって意味なりますね?


二つ目の熟語は・・・・


スポンサードリンク





be boud to~ 「必ず~する」

着眼点はboudです。boundはbindの過去分詞形で、意味は「しばる」です

たとえば、プリントなどを束ねるバイダーもboundの派生です。

直訳すると、『to以下するように神様に縛り付けられている』そこから⇒『必ず~する』って意味ができました。


三つ目の熟語は anxiousです。

anxiousの核心は『ドキドキ』です。

そこから be anxious about~ be anxious toVがあります。

まずbe anxious aboutですが注目する点はaboutです。

aboutの核心は『モヤモヤ』です。

たとえば、about A Aのまわりをモヤモヤした感じ
そこから⇒約~ ~について

他の熟語では、walk about 家や噴水の周りなどをブラブラ歩くイメージから⇒歩き回る


したがって直訳すると、モヤモヤ、ドキドキした感じから⇒~を心配している

一方、be anxious toVは、toVが不定詞で『未来志向』を表します
「~したがる・~したい」→『~したがる』って意味になりました。


次回は動名詞に関してやります。







スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
t_ スポンサードリンク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。